【長時間フライトはこの持ち物で乗り切る!】機内のおすすめグッズ15選

旅ワザ・お役立ち情報

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

おつかれさまです。たろうです。

今回は飛行機内で快適に過ごす為のアイテム・グッズをご紹介します。

特にエコノミークラスの移動はストレスに感じる人も多いですよね!?

私は添乗員として30か国近く訪問する中で、何千時間もエコノミークラスに揺られてきました。

そんな私が機内での快適グッズを添乗員目線も交えてレビューします!

旅っ子
旅っ子

いよいよ海外旅行も本格的に再開するね!

たろう
たろう

旅・移動準備の参考にしてください

飛行機だけに問わず、バス・新幹線でもほとんど共通します

各パートごとに分かれていますのでサクッと読めます!

是非最後まで読んでいってください。

👇機内のおすすめ”過ごし方”記事はこちらから(グッズに頼らない!)

すべての人の移動の相棒

AirPods Pro

👆相棒過ぎて自分の名前つけています

今や「すべての人の移動の相棒」と私個人的に思っております。

イヤホンとしての機能はもちろんですが、私が強く推したいのがノイズキャンセリング機能です。

私が思う“快適”の要因になる1番は音問題です。

機内(特にエコノミークラス)では子供の泣き声や咳払い、立ち歩く音、しゃべり声など気になる音は無数にあります。

それらがAirPods Proをすると気にならなくなります。

要はノイズキャンセリングイヤホンなら良いのですが、iphoneの人はAirPods Proでそろえたら良いと思います。

旅っ子
旅っ子

そんなにいいの!?

たろう
たろう

はじめて体験する人は感動するレベルです!

Bitly

移動を楽しむ娯楽・エンタメ

Amazon Prime Video・Amazon Music Prime

機内ビデオに見たいものが無い時や機内放送で途切れる時ってストレスですよね!?

予め動画をダウンロードできるサブスクに旅行期間だけでも登録しておくのは全然アリだと思います!

まだ未登録の方は無料期間を旅行時期に合わせて登録してみましょう。

個人的には月額500円で楽しめるAmazon Primeが1番コスパが良いと思います。

また、音楽についても同じです。

映像は目が疲れるので、私はフライトの後半音楽を聴くことが多いです。

同じく音楽のサブスクで予めダウンロードすれば、オフラインで楽しめるのでおすすめです。

Amazon.co.jp: Amazon Prime
https://amzn.to/3BOh9WG

Kindle

👆漫画の持ち運びにおすすめ!

映画は目が疲れるので、だいたい2本見るとギブアップですよね!?

そんな時は読書です。

Kindleには何十冊分ものデータが入るので、漫画なんかはもってこいです。

また、手もとで読む本を切り替えられるのはとても便利です。

私も旅行には持っていきますし、バッテリーの持ちも非常に良いです。

でも、ガイドブックはいまだに紙を愛用しています。

あの”わくわく感”は紙だから演出できるものだと思いますから。

Amazon.co.jp

安心して過ごす防犯対策・収納

パスポートケース(首掛けタイプ)

これは盗難・紛失防止としてのアイテムです。

私は機内はすでに”外国”と思って過ごしています。

席を立つときなど、「貴重品は肌身離さず管理しよう」という事です。

パスポートは一番大事な貴重品になるので、旅慣れていない方は首かけのパスポートケースを服の中にしまうくらいの管理でOKです。

Amazon.co.jp

コクヨのバッグインバッグ

※写真はA5サイズ

👆小物を色々詰めてもけっこう入ります!(※写真はA5サイズ)

これは狭い機内の中で目当てのアイテムを探すのにとても役立ちます。

機内は暗いのでカバンからものを取りだす時に苦労します。

バッグインバッグで予め、充電器やタブレット、ペン、常備薬などを整理できていればあれこれ探す時間が減り、ストレスもなくなります。

ちなみに、私が愛用しているのはコクヨ製のものです。

これ単体でも持ち歩けますし、よりコンパクトなカバンに詰め替えることも可能です。

ご自身のカバンのサイズに合わせて選びましょう。

個人的にはA5サイズがおすすめ!

Bitly

サッと準備できるもの

トラベルミン

これは気休めかもしれませんが、酔うかも?と思う人は常備しましょう。

わたしも添乗時は”お守り”としてカバンに入れています。

飛行機利用というよりはむしろ、長距離バス・船旅に向いていると思います。

Bitly

気圧対応耳せん

これもあると少し安心できるグッズの1つ。

私は過去に1度だけ気圧の変化でかなりの頭痛に襲われた事があります。

その痛さたるやCAさんを呼ぼうか迷うほどのものでした。

それ以来、飛行機移動の際はお守りとして気圧対応の耳せんを持ち歩いています。

Bitly

マスク

コロナ前は意外と盲点だったマスクですが、今は説明するまでもない必須アイテムになりました。

私の場合は感染対策よりもむしろ乾燥対策で持参します。

普段から使い慣れたものを忘れずに!

ちなみに私は息がしやすいタイプを選んでいます。

休足時間

これは添乗員としてお客様にお渡ししていたアイテムの1つです。

これの何が良いかというと、めちゃくちゃ足の疲れがとれるんです!

寝る前に足裏やふくらはぎに貼るだけで、起きたら足がスッキリします。

また、旅行に行かれる方は旅行中に毎晩貼る事で足の疲れを軽減できます。

Bitly

顔ふきシート

長距離フライトの場合、家からの準備を含めると24時間近くシャワーを浴びれません。

すると、必然的に顔がテカつきますよね。

こういうサッと汗を拭けるものがあると、空港到着前や起きた時にリフレッシュできて意外と重宝します。

Bitly

機内での楽なスタイル

ホグロフスの薄手ダウンジャケット(収納できるタイプ)

👆これが移動中めちゃくちゃ重宝するんです!

👆収納袋なしでコンパクトにしまえるタイプが楽ちん!(ポケットからひっくり返すタイプ)

これは体への負担を減らすアイテム兼防寒対策です。

外国の航空機だと機内温度は外国人の感覚に合わせるので極寒になることが多々あります。

そんな時の防寒としても役立つのでおすすめです。

また、パーカーなどに比べてコンパクトに収納できるし、軽いので旅の移動にピッタリです。

少し値は張りますが、5年以上30か国の添乗を通して身に着けていますがまだまだ使用できるくらいに長持ちします!

安物買いの銭失いよりはマシですし、日割り計算するとコスパも良いです。

Bitly

ファスナー付きのスウェットパンツ

長距離フライトの場合、足へのストレスを減らすとだいぶ楽になります。

スウェットパンツはシンプルに一番楽なスタイルだから。

ファスナー付きは、ポケットから落下防止のためで、忘れ物はシートの間に挟まることが多いのでその心配がなくなります。

仕事の移動では着用が難しいですが、プライベートの移動時には絶対履いたほうがいいです。

Bitly

SUBUのサンダル

👆持ち運びにおすすめの折りたためるタイプ

👇使い古してボロボロに(※写真は通常タイプ)

機内に限らず、移動の足元としてめちゃ重宝します。

このサンダルが良いのは厚みがあり、履き心地が良いこと。

よくホテルのサンダルで代用したりしましたが、ペラペラなのが個人的にダメでした。

私たち夫婦は去年の冬に購入し、すでに綿が出るくらい愛用しております。

また、外で履いてもOKなので空港から履き替えて準備しておけばとても楽に過ごせます。

持ち運び用と普通のタイプがあるのでお好みで選んでください。

【楽天市場】こちらの商品は現在ご購入いただけません

奥さんおすすめの女性向けアイテム

KLIPPANのブランケット

女性への防寒アイテムのおすすめはベタですがブランケットです。

ブランケットと聞くとかさばるイメージですが、コンパクトなタイプのものを選べば持ち運べます。

機内貸出しもありますが、空港やその他でも使えるなどマイブランケットを持っていくのもアリだと思います。

おすすめはKLIPPANのオーガニックコットン100%のもの。

遊び毛が出ず、水洗いもできるずーっと使えるアイテムです。

https://a.r10.to/hMdRLD

ロールオンパフューム

持ち運べるアロマをイメージしてください。

ストレスが多い機内で手首や首筋、こめかみに塗ることでほのかに香り、リフレッシュできます。

コンパクトで持ち運びもでき、内容量が15mlなので国際線の機内持ち込みにも対応しています。

おすすめは4タイプあるうちの、Sleep(ラベンダー&カモミール)です。

Bitly

まとめ

・AirPods Pro
・Amazon Prime Video・Amazon Music Prime
・Kindle
・パスポートケース(首掛けタイプ)
・コクヨのバッグインバッグ
・トラベルミン
・気圧対応耳せん
・マスク
・休足時間
・顔ふきシート
・ホグロフスの薄手ダウンジャケット(収納できるタイプ)
・ファスナー付きのスウェットパンツ
・SUBUのサンダル
・KLIPPANのブランケット
・ロールオンパフューム

いかがでしたでしょうか。

この中のものを全てそろえる必要はないと思います。

ですが、1つも無いのは、心もとないと確実に言い切れます。

この機会に是非チェックしてみてください。

👇機内のおすすめ”過ごし方”記事はこちらから(グッズに頼らない!)

この記事の作者
  • 旅行会社勤務
  • 添乗員として30か国以上訪問
  • 都内夫婦2人暮らし
  • 役に立つお出かけ情報配信中

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました